命に向かい合う仕事
命に向かい合う仕事。医療者ならみんなそういう仕事をしている。
ただ、私は残された命の短い人と出会うことが多いので、ことさら思い出を深く感じる時が多い。
8月に33歳の旅たちに関わった。難しい癌だった。
「なぜ、私が?嘘でしょう?耐えられない、いやだ、悪夢であって欲しい」
そんな悲痛な思いでたくさん泣いた後の、出会いだった。
頑張り屋で、有能で、優しく、美しく、みんなの憧れの女性だっただろう。
みんなが彼女のために役にたちたいと思った。
彼女は積極的治療にチャレンジした。東京から山梨に戻り、私もサポートに関わることになった。
いつ、病院での積極的治療を止めるのか、様子を見ながら相談した。
彼女が決意して、退院して家でのホスピスケアの療養が始まった。
そのあたりは取材記事にもあるので、お読みいただきたい。
家族のそばで、命を燃やし続けて、「もう悔いはない」という言葉を残して彼女は旅たった。
出会った頃、話題になったことがある。イギリス留学の経験もあり、イギリス大好きな彼女のために、イギリス音楽祭りをお家でしよう、と。
私の友人の音楽家も協力を約束してくれた。しかし、彼女の病気の進行は早く、それは実現しなかった。残念だった。
その約束は私の心に深く残っていた。実現したかった。
49日の法事にお邪魔して、私の話の後、シンガーソングライターのチャンティーさんがピアノ演奏と共に、歌って下さった。
ビートルズのLet’s It Be から始まり、アイルランドの歌、花ビラ(チャンティーの編曲)で終わった。歌は捧げられた。レクイエムとして。
私は少し安堵した。
暑い夏、往診して見た、彼女のひまわりのような笑顔を思い出した。
内藤いづみ
増える在宅みとり 院内感染回避も負担に
2020年9月29日山梨日日新聞「コロナ変わる山梨」より
8月9日午後1時40分、南アルプス市の民家で、33歳の女性が旅立った。小俣史織さん。「もう思い残すことはない」。退院して実家に戻って以降、そう話していた史織さんは最期、母親の良子さん(58)、駆け付けた医師らに見守られながら穏やかな表情を浮かべていたという。
東京で会社員として働いていた史織さんは、早期発見が難しく進行も速いことが多い「スキルス胃がん」と診断され、抗がん剤治療を開始。7月に症状が悪化して県内の医療機関に入院したが、家族は新型コロナウイルスの院内感染防止を理由に病室に入ることはできなかった。
倍近いペース
「このままでは背中をさすってやることもできない」。良子さんは史織さん、主治医らと話し合い、在宅医療への切り替えを決断。退院後は医師、看護師の訪問を受けながら実家で過ごした。良子さんは「最期の日々を一緒に過ごし、気持ちを整理することができた」と振り返る。
新型コロナの感染拡大以降、終末期の患者や家族の間で在宅みとりのニーズが高まっている。背景には、院内感染防止対策として病院が実施している面会制限がある。
ますほ訪問看護ステーション(富士川町)によると、4月以降、面会制限を理由に入院から在宅医療に切り替えた終末期の患者は14人に上る。自宅でみとった患者は例年に比べて倍近いペースで推移しているという。
一方、在籍する10人の看護師では希望者の増加に対応できず、受け入れが難しくなってきている。
石井啓子所長は「看護師不足の影響で増員も思うようにはいかない。面会制限が続く限り、在宅みとりの希望者は増えるだろうが、受け入れ態勢は万全とはいえない」と話す。一度家に戻っても家族によるサポートが難しいことを理由に再び入院するケースもある。
強制力はなし
県医務課によると、在宅医療(訪問医療)を実施している診療所・病院数は2018年度は128施設で、3年前と比べて12施設減少した。訪問診療は医師の負担が重く取りやめてしまうことが要因と考えられるという。
件は、比較的充実している峡東地域を除く、中北、峡南、富士・東部地域で新たに開業する医師を対象に在宅医療への協力を求める取り組みを4月からおこなっているが「県の依頼には強制力はない」(同課担当者)のが実情。県内医療関係者からは「訪問医療を掲げていても診療所・病院によって取り組みに温度差がある」との声もある。
在宅ホスピス医として終末期の患者と日々向き合う「ふじ内科クリニック」(甲府市)の内藤いづみ院長は「面会制限により、望まぬ最期となれば残された家族も苦しむことになる」と指摘。
「よりよく生きるためにはどうすればよいか。家族で命について真剣に語り合う重要性は新型コロナ以前よりも増している」